お得情報  
大学や短大で教えていらっしゃる先生方へ!   ボランティアグループの皆さんへ  日本語教師養成講座』受講生の皆さんへ



 日本語学習イベント情報日本語学習
 
このページの情報はwordでいただいた原稿を下記のような掲載枠にそのまま貼り付け、枠の色は弊店でつける方法で無料掲載しております。

掲載希望のword原稿を(下記のような掲載枠の形にしない)そのままの状態でinfo-order@otanishoten.jpまでお送りください。

ExcelやPDFの原稿をお送りいただいても掲載できません。

★ファックス等で原稿を弊店にお送りいただいた場合、入力料が一件につき、税込1,100円かかります。

 研究会情報   日本語教育学会
九州日本語教育連絡協議会 

 初級の教え方 オンライン個別サポート【日本語ラボ】


 
 篠研の仲山淳子セミナー「著者直伝!模範授業見学あり!
日本語文法ブラッシュアップトレーニング』 を使った授業の進め方」

◆日時 :6月11日・18日(日)9:30-12:30

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/nakayama_seminar/

主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442


(3月23日掲載)


 
ボランティアスタッフ募集
(2023年3月16日掲載) 

「日本で生きるみんなの会」 

日本語で困っている外国人の方や子どもたちに日本語を教えてみませんか
        
私たち「日本で生きるみんなの会」は日本語で困っている外国人の方、
日本語を必要としている外国人の方のお手伝いする活動をしているボランティアグループです。

現在、対面及びオンラインで外国人の方達に日本語の授業をしています。
・現在日本語教師の方 
・かつて日本語を教えていた方

一緒に活動していただけませんか。

  やってみようかなと思われた方、もっと詳しく知りたい方、ご遠慮なく下記アドレスへご連絡ください。

nihon.i.m21@gmail.com
「日本で生きるみんなの会」代表:中西

NIM 日本で生きるみんなの会
       Nihon de Ikiru Minna ni kai





 「篠研サロン-教育実践部」特別企画 笈川幸司セミナー
「畑違いの素人教師だったからこそ編み出せた!笈川式発音スピーチ指導法誕生秘話」

◆日時 :4月8日(土)20:00-21:30

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/oikawa_seminar_kyoikujissen/

主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442


(3月14日掲載)


日本語教育学会

児童生徒等に対する日本語教師初任研修
日本語教育学会文化庁委託事業(2020年度~2022年度) 


(3月14日掲載)



  ボランティアグループ日本語講師講師募集(3月13日掲載)

NPO法人にほんごコミュニティ

【理念】同じ市民として生活する外国人が自分らしく地域と
      関わることのできる多文化共生の町づくりを目指します!
外国人のための地域日本語教室/外国人を支援したい人のためのボランティア教室

      

 

<クラス担当講師を募集しています!>

● 原則として、日本語教育の経験のある方、または日本語指導について学んでいる方。

●【理念】を理解し、これに賛同し、協力できることが求められます。

2023年度月曜クラス日程

 

 

 



詳しくは“NPO法人にほんごコミュニティ”担当:杉原 賢治(すぎはら けんじ)まで

お問い合わせください。TEL090-5706-2503 / E-mail : ks.link.2010@gmail.com


2023年4月 
ABK日本語教育勉強会
(オンライン開催  Zoom使用)

(3月10日掲載)
 
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
日々の授業のために、ヒントを見つけましょう!
特に、「授業のために引き出しを増やしたい」という方にお勧めしたい内容です。

①イタルのどこでもロールプレイ 
レベル差があるクラスでも全員が参加できる授業
ライブ授業の見学と検討


②日本語学習のゲーミフィケーション
日本語学習をゲーム・パズルで味付け
「4文字がため」と「クロスワードパズルを作ろう」
 ①イタルのどこでもロールプレイ 4月8日(土)
レベル差があるクラスでも全員が参加できる授業
ライブ授業の見学と検討
(オンライン開催  Zoom使用)
 「新日本語歌はじめ」の西川先生には、これまで、「日本語教師のためのリラックス法」、限定版「イタルのどこでもロールプレイ」の講師をお願いしてきました。
リクエストにお応えして、「イタルのどこでもロールプレイ」を限定解除で開催します。
オンラインクラスを生で見学し、そのあと、いっしょに検討をする回です。
初めて一緒に勉強する学習者の皆さん(レベル差あり!)と、どのような活動をし、どのような効果が生まれるのか、直接見ていただけます。


【西川先生からのメッセージ】
「イタルのどこでもロールプレイ」 今回は、前回に引き続き「動物たちの運動会」の後編です。 競馬場から市街に出た動物たちの様子と、競馬場に戻って、誰が(何が?)1番になるのでしょうか。
使う歌は「新日本語歌はじめ」より「一緒にワンワン!(オノマトペの歌)」と、もう一つ、新しい「~屋さん」の歌が出てきます。 これはおまけの歌ですが、授業の時間が余った時にでも、使えるかもしれません。 「~屋」の意味もいろいろですね。
「イタルのどこでもロールプレイ」は、学生のレベルは様々でも、一緒に多人数でロールプレイ(スクリーンプレイ?)ができることが一番の特徴かと思います。 今回の中心はオノマトペですが、他にもいろいろな表現も入ってきますので、みんなで楽しんで、授業が行えればと思います。
特に「動物たちの運動会」は身近にいるいろいろな動物が登場するので、日常生活から少し離れて楽しめます。 人間だったら言えないようなこと、できないようなことも、動物だからできる、言える、そんなおもしろさもあると思います。 日ごろ静かな学生達?も乗ってくるかもしれません。 アニメを楽しむのも、同じようなことですよね。
これからも、先生方や学生たちが自由に作れるロールプレイを考えたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

日 時:4月8日(土) 9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
講 師:西川 格(日本語学校講師)
参加費:4,000円
申込みとお支払いの締切り:3月31日(金)17時(日本時間)

【4月8日 イタルのどこでもロールプレイ お申込み用リンク】
https://forms.gle/JxgrEuuEurLsVVDz6

  ②日本語学習のゲーミフィケーション 月22日(土)
日本語学習をゲーム・パズルで味付け
「4文字がため」と「クロスワードパズルを作ろう」
(オンライン開催)
前回、大好評だった高柳先生に、第2弾をお願いすることができました。
「授業の幅を広げたい」と考えている方は、ぜひこの回で、ご自身も楽しみながら学ぶ(つい学んでしまう?)体験をしてみてください。

【高柳先生からのメッセージ】
日本語を楽しく学ぶ上で、「言葉遊び」のゲームやパズルは色々活用できます。
今回は、大学のリモート授業で実際に行ったオリジナルパズル「4文字がため」の説明と授業時の反応や失敗談、実施予定の「クロスワードパズルを作ろう」の2つをご紹介します。
当日は、参加者の皆様に軽くご体験いただいたり、アイデアをお伺いしたりと、楽しく頭を使える場にしたいと思っております。
直接の授業への活用はもちろん、レクリエーションや宿題プリントなどの参考になれば幸いです。

日 時:4月22日(土) 9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
講 師:高柳 優 クイズ作家、ゲームデザイナー。子供向けパズル教室講師等も務める
         著書に『頭のいい子を育てる京大発想パズル』(主婦の友社)など
参加費:2,000円
お申込みとお支払いの締切り:4月14日(金)17時(日本時間)

【4月22日 日本語学習のゲーミフィケーション お申込み用リンク】
https://forms.gle/5gCqv4yzGeqipY8E6

【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。

お申込み方法:上のリンクからお申込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK学館のサイトの「メニュー」「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/


ZOOMのリンク等はメールでお送りします。
勉強会の前日午後に届いていない場合はご連絡ください。

お問合わせ:メール info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
        電話03-6912-0756 担当:亀山(授業中の場合があります)



 「篠研サロン-教育実践部」特別企画 木下謙朗セミナー
初中級教材『にほんご語彙力アップトレーニング』増刷記念!
表現豊かに言いたいことが言えるための指導法」


◆日時 :5月9日(火)20:00-21:30

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/kinoshita_seminar_kyoikujissen/

主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
(3月9日掲載
)


苦しいときの神頼み FUUOKAふぁん One Point Lesson

リテラシー特別講座 「PCとモニターを活用した授業法を学ぼう講座」参加者募集

(3月7日掲載) 
 
  語学の教え方研究所 FUKUOKAふぁん


日本語教師のみなさん、留学生が再び来日するようになり、日本語教育業界も活気を取り戻し始めました。
ただ、以前のように絵カード等教材を使っての対面式授業だけでなく、
パソコンからモニターに画像を映しての授業やOnline授業も並行して行われるようになった学校も多くなりました。

そこでFUKUOKAふぁんではリテラシー特別講座
「パソコンとモニターを活用した授業法を学ぼう」講座を下記のように開催します。

パソコンで作った教材を整理、ナンバリングしてフォルダーに格納し、そこから自由に教材を取り出しながら
Online授業で使ったり、対面式授業に活用したりする方法を教えます。
講座修了後は苦手だったパソコン利用の授業も不安なく実践できるようになります。是非是非参加してください。


■日時:1.5月8日~6月12日毎週月曜日1:30~4:10
     2.5月12日~6月16日毎週金曜日午後5:30~8:00
       ※1.2.は同じ内容です。どちらかの講座をお選びください。

■講師:河野きり子

■場所:FUKUOKAふぁんhttp://fukuoka-fan.jp/
     福岡市博多区博多駅東2-8-11第2石橋ビル4C

■スケジュール
全6回                             内容
第1回 パソコン(PC)を使ってOnline授業をするためのスペックとその利用法を学ぶ。
第2回 PowerPointを使って、日本語教育に最適な教材の作り方を学び、教材の整理とPCのフォルダーへの格納方法を学ぶ。
第3回 「みんなの日本語」の語彙、導入、ドリル等を効果的に使用できる教材をPowerPointで作成する方法を学ぶ。
第4回 第3回のPowerPoint利用の教材を「中級へ行こう」で作成してみる。
第5回 1~4回までの一連の作業を確認、発表する。
第6回 作成し、フォルダーに格納した教材を利用して、授業を実施してみる。
※各自ノートパソコン、またはタブレット等をお持ちください。

■費用:56,000円(+消費税)資料添付します。(無料)
      (受講料割引/キャンペーン中)☆彡大谷書店HP見ました!で受講料10%OFF

■募集人員:1クラス10人まで(満員になり次第締め切ります)

■申し込み先メール: Email: kawano@fukuoka-fan.page  河野まで
              電話:092-408-4296(月・水曜日を除く午後1時から5時まで)

■ 実施団体:FUKUOKAふぁん:httsp://www.fukuoka-fan.jp



【市民公開講座】

日本語ボランティア(履修証明プログラム)のご案内


 (3月7日掲載)
 
福岡女学院大学 地域・国際交流センター(生涯学習)

ボランティアに興味がある方 ボランティアで日本語を教えている方
日本語教員をされている方など全ての方にオススメです!

ボランティアで日本語を教える際の基礎を学べるだけではなく、
日本語を母国語としない子どもに教える際に知っておきたいことも学べる貴重な講座となっております。

また、全課程修了時に学校教育法に基づく履修証明書が交付されます。
今期は
対面で講座を行いますので、
疑問に思っていることやどうしたら上手に日本語を伝えることが出来るかなど
直接講師の先生方に聞くことができます


みなさんのご参加をお待ちしております。


 篠研の木下謙朗・丸山真貴子セミナー
「著者直伝!模範授業見学あり!
『にほんご語彙力アップトレーニング』学習者の「これが言いたい!」気持ちに応える語彙授業の進め方」

◆日時・6月 3日(土)9:30-12:30
    ・6月10日(土)9:30-12:30

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/kinoshita_maruyama_seminar/


主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

(3月7日掲載)



日本語教師 筋力アップ講座 3 月
‘あしたの授業に役立つ’初級文型の捉え方・教え方

(3月6日掲載)
 
講座前のご質問、受け付けます
「質問したいけど Zoom だとなかなか聞きにくい」「 取り上げる文型のココ を 聞きたい」など
ご質問を下記メールアドレスまでお寄せください。
みなさんの‘今、ここにある問題’ を 共有し、より充実した講座に したいと思います。

◆内 容 「 桜が咲い ています 」「ソメイヨシノと書い てあります 」
       ―動きの結果の状態をあらわす表現

◆日 時 3 月 2 4 日(金) 午後 7 時~ 9 時

◆対 象 現職日本語教師(休職中の方も可) 20 名

◆お申込み EventRegist 内 本イベントページよりお申込みください。
        https://eventregist.com/e/ONSKinU230324


・講座参加に必要な会議のリンクは 講座前日までに メールにて お送りいたしま す。
・グループに分かれて話し合う時間を持ちますので顔出しOK でご参加ください。

◆受講料 3,000 円
主催:合同会社おおぞら日本語サポート

(お問い合わせ E mail ozoranihongos@gmail.com
https:// www. ozoranihongo.com
https://www.facebook.com/ons.sky2



初級は日本語の基礎を作る大切な学習段階。
ポイント を押さえ、学習者の話す力を育てる教室活動の工夫をいっしょに考え ます。

講師:澤田幸子
日本語教師歴30 年。 留学生や技術研修生、ビジネスマン、介護福祉士候補者等を指導。「みんなの日本語初級第2版」「みんなの日本語中級」執筆協力。共著には「みんなの日本語初級で読めるトピック25」「日本語おしゃべりのたね」「日本語読み書きのたね」「場面から学ぶ介護の日本語」などがある。



 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験「日本語文法」徹底解説セミナー」

◆日時・第1回 5月20日(土)14:00-17:30
    ・第2回 5月27日(土)14:00-17:30
   ・第3回 6月 3日(土)14:00-17:30
   ・第4回 6月10日(土)14:00-17:30

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/bunpo_seminar/

主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

(3月3日掲載)



 日本語教師のための初めてのchatGPT  (3月3日掲載)


 篠研サロン-教育実践部」特別企画
澤田幸子セミナー
『みんなの日本語』はこうして生まれた。教材作成の舞台裏

◆日時: 4月19日(水)20:00-21:30

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/sawada_seminar_kyoikujissen/

主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

(2月24日掲載)


学校法人湖東学園 専門学校湖東カレッジ 日本語教育研究室
文化庁420時間カリキュラム
 
日本語教育人材養成コース
  (2月21日掲載) 


専門学校湖東カレッジ 日本語教育研究室

日本語学校の中に設置された養成コースで、教育実習が充実しています。
講師は、湖東カレッジ日本語科の現役教師と、各分野の専門家です。
すべての講師に日本語教育の経験と知見があります。

《受講の流れ》
  理論講座:266時間 
  実践講座:指導法86時間 教壇実習98時間   計450時間

1. いつでも日本語授業が見学できる
2. 日本語科の学校行事にご参加ください
3. 現場教師の指導による充実した教育実習
4. 文化庁届出受理番号取得
5. 講義科目の講師は、全員、博士号・修士号取得者

6. 熊本県立大学名誉教授の監修による本格的な養成コース

7. 受講しやすい、10カ月、週末授業

《料金》
    入学金 \50,000  
    授業料 \500,000 ※教材、必要に応じて個人で購入していただきます。
  
合 計 \550,000(消費税込み、教材費別途) 

■お問い合わせ・受講のお申し込みは 
  ☞学校法人湖東学園 専門学校湖東カレッジ

住所:熊本県熊本市東区湖東1丁目1226
   電話番号:096-368-4557

Maila.yamashita@coto.ac.jp








 公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会

【3/12締切】
グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ第10弾
世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会」参加者募集開始


 
日時:3月25日(土)21:00-23:00(日本時間)

(2月16日掲載)



 *第16回アクラスZOOM寺子屋*
<日本語教育に関する法律・方針・施策から「日本語教育の参照枠」について考える>

3月29日(木)19時~21時
講師:松井孝浩氏(文化庁国語課 日本語教育調査官)


お申込みhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSes2lpiG-n48f8Y4vFOxwQtxn6X-SYao7TRkzH1x9kyNvhipg/viewform

(2月16日掲載)


 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策基礎固めオンラインセミナー」

◆日時: 第1回 4月 8日(土)14:00-17:30
第2回 4月15日(土)14:00-17:30
第3回 4月22日(土)14:00-17:30
第4回 4月29日(土)14:00-17:30

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/kisogatame_seminar/

主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442


(2月15日掲載)


日本語能力試験N2対策指導法セミナー
-科目別指導のポイント-

◆日時: 3月26日・4月2日(日)9:00-12:30
◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/n2_seminar/

②日本語能力試験N1対策指導法セミナー
-科目別指導のポイント-

◆日時:3月26日・4月2日(日)14:00-17:30
◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/n1_seminar/
主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442


(2月10日掲載)
 


篠研の澤田幸子セミナー
執筆協力者直伝!模範授業見学あり!
『みんなの日本語初級Ⅰ』を使った初級授業の進め方

◆日時:5月14日(日)9:00-12:00
5月21日(日)9:00-12:00

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/sawada_seminar/

篠研の亀田美保セミナー
著者直伝!模範授業見学あり!
②『テーマ別中級から学ぶ日本語 三訂版』を使った中級授業の進め方

◆日時:5月14日(日)14:00-17:00
5月21日(日)14:00-17:00

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/kameda_seminar/

主催:株式会社篠研 E-mail: info@kanjifumi.jp 電話:050-3700-3442

(2月8日掲載)



オンライン日本語教師Akiko
「日本語教師のためのオンラインレッスン実践講座」【全3回】

◆日時:4月 9日(日)9:00-11:00
4月23日(日)9:00-11:00
5月 7日(日)9:00-11:00

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/akiko_seminar/


主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
 
(1月30日掲載)



『一発理解!キーフレーズ英語を使った間接教授法講座』
2023年4月1,2日7,8日
第1,2週末開催 オンライン講座
(1月26日掲載)
(世界中どこからでも受けられます)
   一部参加できない場合は、ビデオ視聴での参加が可能です。後日、ビデオで復習もできます。

 ★ こんなとき英語で説明できたら早いのに そう思ったことはありませんか? 
キーフレーズの英語を使って一発理解! 
本当にわかっているの?のモヤモヤを解決します★

文法・語彙などの抽象的な概念を短時間、かつ高い理解度で学習者へ伝えられる間接教授法。
その方法を学び、質の高い授業、クラス活動にお役立て下さい。
英語が堪能でなくても大丈夫です。
『みんなの日本語I II』 をもとに、説明のための『キーフレーズ』をしっかり押さえるように学んでいきます。

◆ 開催日程 ◆
<< 前半 初級I 文字の教え方 基礎文法 >>
2023年4月 1日(土) 日本時間 午前9:30-16:30 (途中1時間お昼休み)
2023年4月 2日(日) 日本時間 午前9:30-16:30 (途中1時間お昼休み)

<< 後半 初級II 中級 「んです」・使役・受身・敬語等 >>
2023年4月 7日(土) 日本時間 午前9:30-16:30 (途中1時間お昼休み)
2023年4月 8日(日) 日本時間 午前9:30-16:30 (途中1時間お昼休み)

◆ 受講料(全4日) : 60,000円+税 テキスト料: 3,200円+税
 初級Iのみ 33,000円+税  初級IIのみ 30,000円+税  別途各テキスト料:3,200円+税

*英語力は中学英語程度でも十分です。
 わかりやすい簡単な英語を使って日本語文法を教えるコツを学びます。 
簡単な英語を使うことにより、アメリカ人、イギリス人だけでなく幅広い国の学習者にも対応可能になります。

https://www.murasaki-japanese.com/jp/seminars/indirect-method.html

講座のお申込み、お待ちしております。
主催 むらさき ジャパニーズ インスティテュート
    https://www.murasaki-japanese.com/
    東京都港区虎ノ門2-5-5 ニュー虎ノ門ビル3階


 篠研企画
笈川式日本語発音スピーチ指導法講座
【初級編 全5回】 第2期


◆日時:第1回 2023年4月22日(土)20:00-22:00

・ 第2回 2023年5月13日(土)20:00-22:00
・ 第3回 2023年5月27日(土)20:00-22:00
・ 第4回 2023年6月10日(土)20:00-22:00
・ 第5回 2023年6月24日(土)20:00-22:00

◆内容:詳細はホームページ参照
https://www.kanjifumi.jp/oikawa_speech_syokyu/

主催:株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442


(12月20日掲載)


 
インターカルト日本語教員養成研究所 久留米サテライト(専修学校久留米ゼミナール日本語学科)
文化庁420時間カリキュラム
 
日本語教師養成講座 通信コース


(11月6日掲載) 

 
専修学校久留米ゼミナール日本語学科

 
インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所の通信コースは、
理論講座はご自宅で自分のペースで受講でき、実践講座は久留米サテライト(専修学校久留米ゼミナール)で受講できます。

プロの日本語教師を目指す方だけでなく、地域の日本語支援者、外国人材受け入れ企業の方、
教壇実習で実践力を磨きたい方など、時代の要請にこたえた幅広い方々に受講していただけるコース構成になっています。



《受講の流れ》
  理論講座:理論講座(基礎講座)32時間 + 理論講座164時間 
  実践講座:指導法104時間 + 教壇実習120時間          計420時間

1. 実践講座の受講は、理論講座の基礎講座(32時間)と文法(30時間)の履修後開始できます。
   例えば、一日2時間の学習に取り組めば、およそ一か月で教壇実習が始められます。
2. 教壇実習の開始月は2月、6月、10月なので、開始する月を決めて、その時期に向けて学習プランを立てます。
3. 1の履修が終わったら、残りの理論講座の履修と、実践講座指導法を通信で履修します。
4. 3と同時に実践講座教壇実習(通学)の受講を開始します。(週1回、又は週2回)
5. 修了試験に合格して、修了になります。修了証書をお渡しします。

《料金》
    入学金 \33,000-  
    授業料 \486,420-
  合 計 \519,420-(消費税込み、教材費別途) ※通信コース開講記念申し込み割引有   

■お問い合わせ・受講のお申し込みは 
  ☞インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所 https://www.incul.com/jp/yosei/tsushin.php
  ☞久留米サテライト(専修学校久留米ゼミナール日本語学科)Mail:yosei@kusemi.ac.jp



 福岡・いろは日本語学校

 「fjls」日本語教師養成講座受講生募集

【文化庁届出受理番号:h29040740001】